新築時に防音室を施工するとどのようなメリットがあるか 新築時に防音室を施工するメリット①「お部屋の広さについて」 防音室の広さは壁の厚さの影響により、通常のお部屋と比較すると全体的に狭くなります。 その為、広い空間の防音室を検討している方は、天井の高さだけでも稼げるよう、設 […]
防音室の正しい性能測定②「プロの計測を知る」 前回に引き続き、防音室の性能測定について騒音計を詳しくご紹介します。 前回の記事>>防音室の正しい性能測定①「防音室のゴールは性能測定」 防音室の正しい性能測定②「プロの測定による性能保証」 弊社で防音室を施 […]
防音室の正しい性能測定①「防音室のゴールは性能測定」 防音室の性能測定は最も重要な作業工程になります。出来上がった防音室の最終的な性能を証明するのが防音の性能測定になります今回はその測定方法を説明していきます。 防音室の正しい性能測定①「性能測定は防音室のゴール」 完成した […]
防音カーテンの選び方 防音に関するアイテムの中で、防音カーテンという商品が気になる方も多いかと思います。 今回、はより効果的な防音カーテンについてご紹介します。 防音カーテンの選び方「防音室に防音カーテンは不要!」 まず最初に誤 […]
防音室の性能表記には嘘がある②「透過損失の実際の防音性能」 今回は透過損失35dBの防音室の実際の防音性能の測定について紹介します。 防音室の性能表記には嘘がある②「透過損失と実測値の違い」 透過損失35dB表記の防音室と、完成後の防音性能実測値35dBの防音室を比べると、明らか […]
防音室の性能表記には嘘がある①「透過損失とは何か」 防音室の性能表記には「透過損失●●dB」という言葉がよく出てきます。 表記されている数値は実際に防げる音の数値なのでしょうか? 今回は防音室の性能表記の落とし穴について紹介していきます。 防音室の性能表記には嘘がある①「 […]
簡易防音と完全防音違いって何? ②「簡易防音?そんなものはありません」 前回のブログでは完全防音について紹介しました。今回は勘違いされやすい簡易防音について書かせていただきます。 簡易防音と完全防音違いって何? ②「簡易防音なんてない」 そもそも、簡易的に防音が出来るなら私たち […]
簡易防音と完全防音違いって何?①「その防音室に完全防音は本当に必要?」 いろいろな防音室をネットで検討する際、「簡易防音・完全防音」と言う言葉が目につきます。 お客様からも「簡易防音でいいんです」や「完全防音にしたいです」というご連絡をいただくこともあるのですが、今回は、「簡易防音」と「完全 […]
防音室の見積もりのチェックポイント 防音室を作るにあたり、相見積もりを依頼したけれども、そもそも防音室の見積もりはどういった所を気にして見れば良いのでしょうか? 過去に「防音室の見積もりの比較は価格で決めてはダメ」というブログ書かせていただきました。 今回 […]
オフィスの防音②「設計段階から作る防音会議室」 オフィスの防音はオフィスを新しく新築する時や移転する時、新たに建築デザイナーさんに依頼してデザインするその時に一緒に考え作っていくことが一番の方法となります。 今回は、オフィス設計時に上手くいく防音の心得を紹介します。 […]
オフィスの防音①「会議室に後付けする防音の難しさ」 ご相談で多いオフィスの防音。 隣の会議室の話が筒抜けで困っていると言ったお悩みが多いのですが、特に会議室の防音は難しい問題です。 なぜ会議室の防音は難しいのでしょうか? その理由を知りましょう。 オフィスの防音①「アクセ […]
防音と吸音の違い②「吸音は防音しない」 前回の記事>> 防音と吸音の違い①「似て非なる防音と吸音」 前回、聞こえている音の60%は直接音で他の40%は反射音、吸音はその反射音を吸収するものとご紹介しました。 では吸音とはどんな場面で使われているので […]