【事例38】-寝室内の配管からの音が気になる-
2世帯住宅を新築しました。
2階の生活音に困っており、対策をしたいと思っています。
防音のお悩み相談・質問コーナー。
今回のゲストは、2世帯住宅を新築したkさんです。
では、ご相談・ご質問をどうぞ!
お世話になります。
YouTubeにて御社チャンネルを拝見し、なるほどと大いに感銘・感動をいたしました。
是非ともアドバイスをいただきたく思い、大変に厚かましくも、ご連絡をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
動画を視聴いただきありがとうございます!
どのようなご相談でしょうか?
はい。
2階からの排水管が1階寝室のクローゼット内を通っている構造でして、2階の排水音やシャワーの音が寝室に聞こえてきます。
シャワー音量を3分間、騒音計アプリ「音メートル」で測定したところ
・シャワー使用時 → 32~69 dBほど
・シャワー不使用時 → 34~49 dBほど
でした。
対策など、ご意見をいただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
寝室でリラックスして眠りたい時に、生活音が聞こえてくると困りますよね!
考えられる対策方法は次の2つとなります。
①排水管自体に施工して遮音性を強化する
②寝室スペースと排水管の間に間仕切りを設ける
①はパイプシャフトの配管自体にラッキング(さらに薄い金属をまく配管板金工事)を行います。
ただし、配管の支持金具などが建物の躯体構造に固定されていると、流れる音が壁を伝って聞こえてきている可能性もあります。
その場合は、排水管の位置を変えないと難しいかもしれません。
②は寝室スペースとパイプシャフト+クローゼットを、間仕切りで分離する方法です。
間仕切りは、出入りするためにガラス引き戸のインナーサッシがよいのではないかと考えています。
こちらの動画を参考にしてみてください。
【【宅内防音】引き戸や防音困難な間取りを防音する方法!】
ありがとうございます!
早速、動画を視聴してみます。
②は、部屋の中に「パイプシャフト付きのクローゼット部屋」を作るというイメージで合っていますか?
そうですね!
そうすることで寝室スペースには音が聞こえにくくなります。
しかし排水音が、床や壁に耳を付けた際にも際立って聞こえるようだと、間仕切りでは効果が得られない可能性があるので、事前チェックが重要です!
なるほど💡
クローゼットを一度解体して、パイプシャフト部分だけのスペースを囲み、クローゼットで再び覆うという案も行けそうですかね?!
LINE文章の情報だけでは判断しかねますが、 ご自身の希望にあった正しい情報を見つけてもらえたらと思います。
家の平面図で、音がどこに漏れていくかを確認して間仕切り位置を決定していくとよいでしょう。
どこか会社に施工を依頼する際は、施工会社よりもkさんの方が防音知識がある可能性が高いので、 依頼内容を明確にして改善を試みてくださいね。
【「防音性能を上げてほしい!」賃貸物件オーナーさんからの依頼を解決! -並木の突撃調査File2-】
というような例もありますので。
ありがとうございました。
親切なご対応に感謝です!
問題を無事に解決できるように応援しています。
これからも音に悩んだら、お気軽にご連絡ください!