壁の防音性能をDIYで上げる方法 今回はDIYで間仕切りの性能を上げる方法をご紹介します。 必要な資材 ・45mm 垂木 ・際根太(きわねだ) ・グラスウール ・石膏ボード ・遮音シート ・ビス ・インパクトドライバー ・ドライバー ・タッカー ・カッタ […]
防音するならこの素材を使うべき! 今回は防音に適している素材について、重さの視点からコスパの良さを解説します。 防音するために必要なこと 防音するにあたり、大切な要素が2つあります。 「重さ」と「防振」です。 弊社の公式YouTubeチャンネル「防音アド […]
ボイスチャットをしたい!防音対策はどうすればいい? Budsceneは、LINEやYouTubeのコメントで皆様の音に関するお悩みにお答えしております。 その中で特に、「ボイスチャットをしていて家族や近隣から苦情がきた」という相談が多くあります。 見切り発車で防音対策する […]
環境騒音ってなに?実は騒音問題と密接な関係です 騒音問題や防音対策についてお調べの皆さまは、「環境騒音」という言葉を度々耳にしていると思います。楽器の演奏や近隣からの騒音など、音に関するお悩みは千差万別ですが、多くのお悩みはこの「環境騒音」を理解すると音のお悩みの解決 […]
なぜ隣居からテレビの音が聞こえるのか 集合住宅で度々問題になる生活音、特にテレビの音でお悩みだという相談が多くあります。 近隣住民の部屋から音が聞こえるということは、自分の部屋からも音が漏れている可能性があります。 テレビの音が近隣住民に対して聞こえていない […]
ユニット式防音室のメリット・デメリット 防音室には大きく分けて2種類あります。 1つ目が組み立てて作るユニット式防音室、2つ目がお部屋に合わせて作る造作防音室。弊社は後者の造作防音室専門の防音業者です。 ユニット式防音室、造作防音室のメリット・デメリットを比較 […]
新築時に防音室を施工するとどのようなメリットがあるか 新築時に防音室を施工するメリット①「お部屋の広さについて」 防音室の広さは壁の厚さの影響により、通常のお部屋と比較すると全体的に狭くなります。 その為、広い空間の防音室を検討している方は、天井の高さだけでも稼げるよう、設 […]
防音室の正しい性能測定②「プロの計測を知る」 前回に引き続き、防音室の性能測定について騒音計を詳しくご紹介します。 前回の記事>>防音室の正しい性能測定①「防音室のゴールは性能測定」 防音室の正しい性能測定②「プロの測定による性能保証」 弊社で防音室を施 […]
防音室の正しい性能測定①「防音室のゴールは性能測定」 防音室の性能測定は最も重要な作業工程になります。出来上がった防音室の最終的な性能を証明するのが防音の性能測定になります今回はその測定方法を説明していきます。 防音室の正しい性能測定①「性能測定は防音室のゴール」 完成した […]
防音カーテンの選び方 防音に関するアイテムの中で、防音カーテンという商品が気になる方も多いかと思います。 今回、はより効果的な防音カーテンについてご紹介します。 防音カーテンの選び方「防音室に防音カーテンは不要!」 まず最初に誤 […]
防音室の性能表記には嘘がある 防音室の性能表記には「透過損失●●dB」という言葉がよく出てきます。 表記されている数値は実際に防げる音の数値なのでしょうか? 今回は防音室の性能表記の落とし穴について紹介していきます。 「透過損失とは何か」 透過損失と […]
簡易防音と完全防音違いって何? ②「簡易防音?そんなものはありません」 前回のブログでは完全防音について紹介しました。今回は勘違いされやすい簡易防音について書かせていただきます。 簡易防音と完全防音違いって何? ②「簡易防音なんてない」 そもそも、簡易的に防音が出来るなら私たち […]
簡易防音と完全防音違いって何?①「その防音室に完全防音は本当に必要?」 いろいろな防音室をネットで検討する際、「簡易防音・完全防音」と言う言葉が目につきます。 お客様からも「簡易防音でいいんです」や「完全防音にしたいです」というご連絡をいただくこともあるのですが、今回は、「簡易防音」と「完全 […]
防音室の見積もりのチェックポイント 防音室を作るにあたり、相見積もりを依頼したけれども、そもそも防音室の見積もりはどういった所を気にして見れば良いのでしょうか? 過去に「防音室の見積もりの比較は価格で決めてはダメ」というブログ書かせていただきました。 今回 […]
オフィスの防音で最初に知るべきこと 今回は、ご相談の多いオフィスの防音についてです。 お悩みとして最も多いのは、「隣の会議室の話が筒抜けで困っている」といった問題です。 特に既存の会議室の防音対策は思った以上に難しい問題を抱えています。 なぜ会議室の防音が […]
防音と吸音の違い②「吸音は防音しない」 前回の記事>> 防音と吸音の違い①「似て非なる防音と吸音」 前回、聞こえている音の60%は直接音で他の40%は反射音、吸音はその反射音を吸収するものとご紹介しました。 では吸音とはどんな場面で使われているので […]
防音と吸音の違い①「似て非なる防音と吸音」 自分の部屋の防音性能を少し高めたいな、何かDIYで出来る方法がないかな? とネット検索すると、「防音」や「吸音」と言った単語がついた商品がたくさん見つかると思います。 今回はこの「防音」と「吸音」の違いをご紹介いたします […]
防音室に最も重要な「重さ」と「防振」のお話 防音室を作りたいと思った時、既存のお部屋にどんな施工や工事をすれば良いのか迷われるのではないでしょうか。 防音室を知るにはまず「音」を知ることが大切です。 今回は少し難しい内容もありますが、防音室作りには欠かせないノウハ […]
【テレワーク】誰でも簡単!快適なリモートワーク環境を作る小技とアイデア ご自宅でテレワークする機会も増えました。パソコンに苦手意識のある方でも簡単にできるリモートワークの「質」を上げるちょっとした工夫とアイデアをご紹介していきます。 自宅のネット環境は誰でも簡単に整えられる! 一番簡単に出来 […]
おうち映画を10倍楽しむ方法 「今さら聞けない5.1chサラウンドってどんなもの?」 おうち映画でなにより一番に「音」を楽しみたいという方は多いのではないでしょうか。 今回はそんな音を最大限に楽しむ5.1chサラウンドについてご紹介していきます。 5.1chサラウンドとはどんな音? 5.1chサラウンド( […]
防音室ってどんな部屋?「大きな風呂桶を作る理論で考える防音室」 防音室が音を防ぐ部屋というのはわかっていても、どんな工事が具体的に必要なのかはいまいち想像しにくいのではないでしょうか? そんな時、バドシーンではお客様に大きな風呂桶のお話をさせていただいています。 風呂桶!? と思わ […]
防音室DIY、簡単にできる②「換気扇とドアの隙間」 >>前回の記事 防音室DIY、簡単にできる①「窓の防音対策インナーサッシ」 今回は換気扇とドアの隙間についてです。 特別お金をかけなくても、お部屋の機密性をあげる工夫を少しするだけで、既存のお部屋の防音効果がアップします […]
防音室DIY、簡単にできる①「窓の防音対策インナーサッシ」 今回は、ご家庭でできる簡易的な防音対策のDIYをご紹介します。 自分の出来る範囲でお部屋からの音を防ぎたい時、まずは窓。 窓の防音対策からやっていきましょう。 防音室DIY、簡単にできる①「二重窓!インナーサッシを取り付 […]
防音室見積もりの比較は金額で決めてはダメ!〜失敗しない防音室作りの秘訣〜 防音室作りを検討する時、もちろん防音の性能を見て価格の比較検討をすると思うのですが、価格の高い、安いだけで比較して良いのでしょうか? もしこれが家電の比較であれば、機能やレビューをみて検討することが出来ますが、防音室作り […]
■オンリーワンな防音室創り! こんにちは!防音室の匠Budscene並木です。 防音室を求める方は、音に悩まされたり、音の出る楽器や機器を利用したい方になります。このような方にお応えするのはまずは防音性能での安心になるのですが、Budsceneの関わ […]
■皆さんが求める音楽鑑賞や映画鑑賞の音の大きさは? こんにちは!防音室の匠Budscene並木です。 今日は音楽鑑賞や映画鑑賞の音の大きさの目安について書かせていただきます。 Budsceneのショールームでお客様からこんなボリュームで音楽や映画を観たいアンケートを取りま […]
■自分が欲しい防音室に必要な性能は? こんにちは!防音室の匠Budscene並木です。 防音室を検討する上で、自分が求めている防音室の性能はご存じでしょうか? 防音室の性能はコストに比例してきますので、ご自身が求めている防音室の性能を把握し、実現出来る会社と […]
■吸音と拡散についての考え方。 こんにちは!防音室の匠Budscene並木です。 今日は吸音と拡散を利用し心地良い音空間を実現するお部屋の大きさに関係なく、小さくてもコンサートホールというBudsceneの考え方について書かせていただきます。 Buds […]
■吸音と防音の違いって? こんにちは!防音室の匠Budscene並木です。 今日は吸音と防音の違いについて簡単に説明させていただきます。 この吸音と防音ですが、一般的には同じ効果として捉えている方が多いようです。よく耳にするのは吸音をすれば防音効 […]
■Budsceneの防音ドア! こんにちは防音室の匠Budscene並木です。 Budsceneの防音ドアはスチール製のオリジナル商品を利用していますが、このデザインは私が考え製作したドアになります。単に性能を確保するドアの詳細図を描いたわけでは無く、 […]
■音が響かないデットな空間。音が響くライヴな空間。 こんにちは防音室の匠Budscene並木です。 皆様が楽器を演奏した事のある空間で、音が響かなすぎて心地よい練習が出来なかった事があるはずです。一般的にこのようなお部屋をデットな部屋と言います。逆に響きまくりのお部屋(浴 […]
■防音室での音の響きにも徹底的にこだわる! こんにちは!防音室の匠Budscene並木です。 コンサートホールなどにLIVEやコンサートに行った際に、壁や天井の装飾が一般のお部屋と違うのを感じた事はございませんか?皆様の身近な所で言うと、学校の視聴覚室や音楽室の壁 […]
Budsceneの防音室の根源 防音室の匠 Budscene並木です! 今日はBudsceneの防音室創りの根源に触れさせていただきます。 私は以前は板金工場で働いていました。医療施設や研究施設に電波や音を遮断する部屋を作る為の鋼製部材を […]
防音性能の数値にメーカーによって差がある気がするのですが・・・? 新年、明けましておめでとうございます!防音室の匠 Budscene並木です。 元旦から投稿出来るとは、素敵な一年になりそうです♪ 今日はお客様からご質問の多い、 「防音性能の数値にメーカーによって差がある気がするのですが […]
皆さんはどんな空間が落ち着きますか? メリークリスマス!防音室の匠 Budscene並木です。 昨日のクリスマスイヴはどんな夜になりましたでしょうか? 今日は落ち着く空間について考えていきたいと思います。 私はは仕事柄、様々な場所でお茶などをする際にも音の響 […]
物作りから始まったBudsceneの考え方 こんにちは!防音室の匠 Budscene並木です。 今日はBudsceneが物作り集団となる考え方について書かせていただきます。 Budsceneでは多くの作りものがオリジナル商品となっています。 防音室の部材でいうと扉 […]
音の逃げ道 こんにちは!防音室の匠 Budscene並木です。 今日は音の逃げ道について書かせていただきました。 音の逃げ道を遮っていくのが防音室になります。よって性能測定の際には遮音性能と言います。 音は目に見えないものだけに手抜 […]
防音室は完成してしまうと単なる部屋ですが・・・ こんにちは!防音室の匠 Budscene並木です。 今日は完成した防音室について書かせていただきます。 防音室は完成すると奇抜なデザインを選択しない場合には、ただのお部屋として内装は仕上がります。 ですが、内装の奥には様 […]
防音室とBudscene並木 こんにちは!防音室の匠 Budscene並木です。 今日は、私と防音室の接点について書かせていただきます。 私は20歳頃はリハーサルスタジオでアルバイトをしていました。 他にもアルバイトはしていましたが、リハーサルスタジ […]
完全防音と簡易防音の違いって? こんにちは!防音室の匠 Budscene並木です。 秋が終わり、寒さが激しくなってくる季節ですが、「完全防音と簡易防音」について熱く熱く語らせていただきます! 「完全防音と簡易防音」というこの言葉、ここ数年でインターネッ […]
ピアノ防音室でBudsceneがお勧めする事 こんにちは!防音室の匠 Budscene並木です。 今日はBudsceneで最も問い合わせ件数の多いピアノ防音室について書かせていただきます。 ピアノはとても繊細な楽器ですので、Budsceneでは音の流れは打楽器と同じ […]
目に見えない音をコントロールするには? こんにちは!防音室の匠 Budscene並木です! 音は目には見えません。常に発生している音ですが目に見えないだけに悩まされる方も多くなってしまいます。しかし、この目に見えない音をお客様のご希望にお応えして自分だけが楽し […]