03-4400-7678 お問い合わせ 施工事例

防音対策に大切なことって?!3つのポイントを押さえよう!

公開: / 更新:
防音の仕組みを知る

皆さんこんにちは。Budsceneの並木です。
今回は防音に大切なことを3つご紹介します。
この3つを知ることで、周囲に気兼ねなく安心して演奏したり、話したりできる防音環境を手に入れることができます。

1.工法

一番最初に考えるべきことは工法です。
どのような方法で防音対策するか考えます。

音には2つの性質があります。
空気で伝わる音、振動で伝わる音。

特に振動で伝わる音を防ぐことが難しいです。

最も考慮すべきは【音を伝えたくない場所に、振動を伝えないこと】
建物自体の構造に振動を伝えないように作ると、うまくいく可能性がぐっと上がります。

間仕切り強化の例

また、そもそも防音工事が必要なく、
・ドアや窓の隙間を塞ぐ
・音の発生場所、向きを変える
などの対処方法で改善できるケースもあります。

まずは、ご自身の環境に応じて、適切な工法や手段を検討します。

オススメトピック
【自分で防音対策!オススメの素材や防音商品について解説】

効果のある防音材はどれ?吸音パネルや遮音シートは本当に効果があるの?

2.素材

合板や石膏ボードなど、防音対策で使う素材を決めます。

音を防ぐためには、壁の重さを増やす必要があります。
重さを増やすことで、音のエネルギーを受け止めることができます。

石膏ボードは、重さを増やすことに長けているコスパのいい商品です。
しかし、間違った使い方をする方が非常に多いです。

壁に直接石膏ボードを貼り付けると、受け止めた音のエネルギーをそのまま壁に振動として伝えてしまいます。
壁と石膏ボードに隙間ができるように施工することで、振動を分散させます。

壁に振動を伝えないようにする工法は、間仕切り強化DIYの動画でご紹介しています。

間仕切り強化DIY

吸音材・吸音パネルで防音しようとお考えの方も非常に多いです。
吸音材はとても軽い素材で、振動のエネルギーをそのまま通してしまいます。
音が空間内を反射しないように吸収する力がありますが、空間の外には音が伝わります。
音の聞こえ方を調整するために使うのが、吸音材です。
素材には、それぞれ役割があり、適材適所で使用する必要があります。吸音材はあくまで音を防ぐものではないことをご理解ください。

3.気密

音はちょっとした隙間から外に漏れます。
隙間を徹底的に埋め、気密性を上げる。
これが防音効果をあげるための大切な作業です。

石膏ボードの継ぎ目・隙間は必ず埋めてください。
シリコンコーキングやエアコンパテで埋めることができます。

他に見落としがちな箇所は、コンセントやスイッチです。
我々Budsceneが施工する防音室では、コンセントの裏側に金属の箱を被せます。

隙間が少しでもあると外に漏れてしまう、それが音というものの性質です。

まとめ

素材・工法・気密。
この3つについて合理的な考慮がなされている納得できる情報や商品が、防音にとって価値のあるものです。
素人だと不合理であっても納得してしまうので

「防音のリフォームを行ったけど、成果が出ていない」
素材・工法・気密について合理的な考慮がなされている部屋の提案でないと、信用してはいけません。
この判断は皆さまに委ねられています。

求めている空間を手に入れるために、この記事を是非ご活用いただければと思います。

【今回の内容】

【防音アドバイザー 並木勇一チャンネル】
https://www.youtube.com/c/budscene_yuichi_namiki/featured

並木 勇一 株式会社Budscene代表取締役
防音室・ホームシアターの専門家として、防音室の設計デザインから音響空間のデザインまで手掛けています。 音に関するお悩みを解決するきっかけになればと考え、正しい情報を元に防音に関するノウハウや情報を発信しています。
BACK 一覧に戻る

CONTACT

防音アドバイザー 並木勇一チャンネル 防音のプロが正しい情報を発信
プロならではの性能測定を行った検証動画や
すぐに役立つ防音のノウハウも公開しています

音についての悩みを相談したい方は
YOUTUBEチャンネルのコメント欄に記載ください