防音カーテンの遮音性能は?暗幕で性能を検証してみました!
皆さん、こんにちは。
防音アドバイザーBudscene並木です。
市場にはメジャーな防音グッズとして、色々な「防音カーテン」が出回っています。
簡単に設置できていかにも効果がありそうに宣伝されているので、検討している方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は気になる防音カーテンの防音性能を測定していきます。
果たして防音カーテンでどのくらい防音できるのでしょうか?
目次
測定に使用する防音カーテンの仕様
カーテンの種類
市販の防音カーテンの謳(うた)い文句として「特殊な素材」「特別な構造」というような表現が使われいることがあります。
しかし、防音カーテンの防音性能は結局のところ「重さ」にかかってきます。
防音カーテンというように名づけられていても、防音に関する新性能が付与されているのではなく、「カーテン素材の重さ分だけ防音性能が向上する」ただそれだけです。
そのため、今回は数あるカーテンの中でも最も重量が重いであろう「暗幕」を使用して検証を行います。
学校などにあるような暗幕カーテンの遮音性能を測定して、音がどれだけ減衰するのかを実際に確認していきたいと思います。
カーテンレール
カーテンレールは重量用のものが必要です。
一般的なカーテンレールだとカーテンが重すぎて、カーテンレールが歪んでしまうためです。
また、天井との隙間をなくすためにBフックと呼ばれるものを使います。
一般的なAフックは、カーテンがカーテンフックから下にしか垂れさがらないのですが、Bフックはカーテンがカーテンレールよりも上に行くようになっているんです。
カーテンで遮光性を上げたい場合もBフックがおすすめですよ。
カーテン設置
今回は、暗幕を2枚張りました。
カーテン無しで測定した音量を、カーテンを1枚閉めた状態、2枚閉めた状態でどのくらい弱まるのか測定していきます。
隙間があると音が漏れてきてしまうので、カーテンは壁・天井・床の4面と触れるようにしています。
そのため採寸が重要になります。
遮音性能の測定
では、暗幕の遮音性能を測定していきましょう。
測定方法
ピンクノイズを発生させてその音量をカーテンを開けた状態と閉めた状態で測定し、音量差から遮音性能を計算していきます。
測定方法を表1. に示します。
表1. 測定方法
測定音 | ピンクノイズ |
測定音域 | 125、250、500、1,000、2,000 、4,000 Hzの6オクターブバンド |
騒音計 | 精密騒音計、C特性 |
高音の方が低音よりも遮音しやすくカーテンの効果が表れやすいので、通常は測定する音域を2000 Hzまでとしているのですが今回は4000 Hzまでとしました。
測定結果
測定結果は表2.のようになりました。
表2. 暗幕の遮音性能
音域 [Hz] |
カーテンを開けた状態① [dB] |
カーテンを閉めた状態② [dB] |
カーテンの遮音性能①-② [dB] |
125 | 73 | 73 | 0 |
250 | 75 | 73 | 2 |
500 | 70 | 67 | 3 |
1,000 | 66 | 64 | 2 |
2,000 | 70 | 68 | 2 |
4,000 | 68 | 65 | 3 |
カーテンの中で比較的重い暗幕でも、遮音性能は0~3 dBという結果でした。
0~3 dBなんて、誤差の範囲ですよ💧
もう1枚設置して、2枚利用した場合の遮音性能をみてみましょう。
結果を表3.に示します。
表3. カーテン2枚の遮音性能
音域 [Hz] |
カーテンを開けた状態① [dB] |
カーテンを閉めた状態② [dB] |
カーテン2枚の遮音性能①-② [dB] |
125 | 73 | 73 | 0 |
250 | 75 | 71 | 4 |
500 | 70 | 66 | 4 |
1,000 | 66 | 62 | 4 |
2,000 | 70 | 65 | 5 |
4,000 | 68 | 63 | 5 |
カーテン2枚で距離を取りカーテン自体の他に空気の音減衰も利用しても、遮音性能は0~5 dBほどです。
5 dB以下の改善なら気づかないようなレベルです💦
具体的に5 dBってどのくらい?と思われた方は是非こちらをご覧ください。
【少しでも防音したい!少しを5 dBにした場合、違いに気づく?気づかない?】
カーテン1枚時と2枚時の遮音性能を表4.にまとめます。
表4. カーテン1枚時と2枚時の遮音性能
音域 [Hz] |
カーテン1枚での音量 [dB] |
カーテン2枚での音量 [dB] |
カーテン1枚での遮音性能 [dB] |
カーテン2枚での遮音性能 [dB] |
125 | 73 | 73 | 0 | 0 |
250 | 73 | 71 | 2 | 4 |
500 | 67 | 66 | 3 | 4 |
1,000 | 64 | 62 | 2 | 4 |
2,000 | 68 | 65 | 2 | 5 |
4,000 | 65 | 63 | 3 | 5 |
防音カーテンは今回のように通路に設置するケースは稀で、通常は窓辺で使いますよね。
元からの防音効果が高い部分ほど、さらに防音性能を上げるには質量が必要になるので、通路よりガラス窓の方がカーテンで遮音性を高めるのはますます困難になるでしょう。
まとめ
今回は、カーテンを使用した場合にどれぐらい遮音性能が改善するのか?ということを検証しました。
結果は暗幕2枚を離して使っても遮音性能は5 dB以下であり、誤差のようなレベルでした。
防音カーテンと謳われているカーテンを含め、カーテンに防音性能を期待しても望む効果は得られないでしょう。
ただしカーテンでも生地の吸音効果はあるので、音量を小さくするのではなく、音の響きを抑えたい場合には有用と感じられるかもしれません。
私たちBudsceneは様々な防音情報を発信していますので、是非正しい知識を得てDIYの参考にしていただければと思います。
音にお悩みの方がいらっしゃいましたらご相談・ご依頼などいつでも承りますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
防音アドバイザーBudscene並木でした。
質問コーナー
Q. カーテンに吸音効果があるなら、TVや音楽を流す部屋では活躍しますか?
A. そうですね、吸音効果のみを求めるならカーテンでも効果を感じると思います。
ただし壁が広いと覆うカーテンにもかなり費用がかかるので、吸音パネルのコストと比較して選択しましょう。
Q. 工事現場などで見かける、「防音」と書かれているグレーのシートはどのくらいの遮音性能があるのですか?
A. 工事現場で使用されているシートについては、あくまでも大空の下の限定的な効果となります。
室内で利用する場合は、既にシートを大きく上回る遮音性能を持つ部屋にいるので、シートで囲っても効果はゼロに等しいでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
【防音シートを自宅で利用する?無駄です!】
Q. 遮音シートや吸音パネルはどのくらいの遮音性能があるのですか?
A. 遮音シートと吸音パネルを壁に貼って遮音性能を検証したことがあります。
その検証では遮音性能は500 Hzで7 dBほど向上しましたが、こちらも防音カーテンと同じく高性能とはいいがたい結果です。
詳しくはこちらをご覧ください。
【遮音シートと吸音パネルを足したら防音性能はどうなった?】
関連動画
【防音カーテンすげぇ!性能検証してみました!】
関連記事
【少しでも防音したい!少しを5 dBにした場合、違いに気づく?気づかない?】
【防音シートを自宅で利用する?無駄です!】
【遮音シートと吸音パネルを足したら防音性能はどうなった?】