03-4400-7678 お問い合わせ 施工事例

【事例36】-近所のモーター音対策-

防音DIY

サロンを開業予定ですが、薄い壁を挟んだお隣が飲食店のため、モーター音が響いてきて困っています。

防音のお悩み相談・質問コーナー。
今回のゲストは、サロンを開業予定のjさんです。
では、ご相談・ご質問をどうぞ!

はじめまして。役に立つ動画をいつもありがとうございます。

築50年の賃貸物件にサロン店を開業予定です。
お隣が飲食店なのですが、扇風機の低いゴーッというモーター音が響いてきます。

長時間いることが難しい状況でして、自力で防音DIYを始めました。

それは大変な環境ですね💦
どのようなDIYをなさったのでしょうか?

遮音シート付きのフェルメノン防音パネル(大)を持っていたので、試しに3枚重ねたところ、振動も音もマシになりました。

並木さんの動画を知る前に見ていた、ラブリコ(高さ調節アジャスター)を用いたピアリビングさんのサイトを参考にして、
・ラブリコを用いた2×4材(6〜8本)
・チップウレタン(厚さ30 mm)
・ベニヤ(5.5mm)
・遮音シート(厚さ1.2mm)
・鉛シート(厚さ0.5mm)

の材料を揃えました。

ラブリコ
↑ラブリコ(高さ調節アジャスター)

そして、
①チップウレタンが長めなので、ラブリコを付けた2×4材(※)で押さえる
②遮音シート or 鉛シートタッカーでベニヤ板に取り付け、ベニヤ板を2×4材に皿木ネジで固定
③ベニヤ板に壁紙を貼る

という計画をしておりました。

※2×4材(ツーバイフォー)・・・厚さ2インチ、幅4インチの木材

ラブリコが倒れるリスクを最低限にしたいのですが、方立を作れば倒れるリスクは少なくなるでしょうか?
方立の詳しい設置の仕方が分からなかったので、アドバイスをいただきたいです。

よろしくお願いいたします。

そうですね。方立は絶対に設置した方がよいでしょう。

方立の設置の仕方は下記の記事が参考になると思います。
【完全解説!防音のプロがDIYで壁を防音強化】

重さでラブリコが緩んでくる可能性があるので注意してくださいね。

なるほど💡
方立の設置の仕方がわかりました!
 
ちなみに御社では、この賃貸専用の間仕切りDIYの施工を請け負ってはいないのでしょうか?

残念ながら、部分的な工事は請け負っておりません💧
弊社は性能保証をすることができる防音室の設計施工専門の会社とさせていただいております。
ご了承ください。

わかりました!
 
自分で施工する際には、上記の記事を参考に、振動が伝播しないように隣との境界壁からラブリコを10 mm離して建てようと思います。

部屋の現状の壁に直接質量を加えても効果はわずかになってしまいます。
そのため、素材は新たに構築する壁に貼ってくださいね!
鉛シートや遮音材、石膏ボード、合板などは全てラブリコに固定となります。

ありがとうございます。
早速、施工してみます。

~数日後~

お世話になっております!

その後、アドバイスをもとに、DIYで納得のいく壁を作ることができました!
 
鉛シートと遮音シートを重ねて合板にタッカーで固定し、合板は当初の5.5 mmベニアが薄かったので1.2 cmのコンパネに変更したところ、かなりの減音効果を感じています
 
ラブリコにも方立を設置しました。
 
お忙しいところ、ありがとうございました。

効果を感じられて私も嬉しいです!
音に悩んだら、またお気軽にご連絡ください!

関連動画

BACK 一覧に戻る

CONTACT

防音アドバイザー 並木勇一チャンネル 防音のプロが正しい情報を発信
プロならではの性能測定を行った検証動画や
すぐに役立つ防音のノウハウも公開しています

音についての悩みを相談したい方は
YOUTUBEチャンネルのコメント欄に記載ください